普段はマクドナルド派の我が家ですが久々にモスバーガーに行ってみました。
モスバーガーの子供向けセット「ワイワイセット」のおもちゃがオマケとは思えないほど楽しめたのでご紹介します。
ワイワイセットのおもちゃは選べる
マックのハッピーセットのおもちゃは開封するまで何が入ってるかわかりませんが、ワイワイセットのおもちゃはカゴにたくさん入ってるおもちゃから自分で好きなのを選ぶことができます。
キラキラアートシール
今回選んだおもちゃはキラキラアートシールです。優柔不断な娘にしてはスパっと決めてました。
シール台紙2枚と、キラキラシートが5枚入ってます。
シールには、まだ色がついてない白地に▲の部分があります。
▲の部分をはがすとノリがついてます。
そこにシートをのせて上からこすると、ノリの部分にキラキラシートがくっつく仕組みです。
ゴシゴシゴシ・・・
赤い屋根部分もキラキラシートが貼ってあります。
子供の頃やった砂絵の砂がキラキラシートになった感じですね。
(砂絵って最近見かけないので若い方はご存じないかもしれませんが・・・)
▲の部分全てにキラキラ貼り付けて完成です♪

枠もシールも厚みがあるのではめ込みパズルとしても遊べます。
というか、厚みがあるので娘はパズルと思い込んでいます。コレひとつひとつがシールになってることには気づいていません・・・。
キラキラアートシールを上手に作るコツ
裏表に注意
キラキラシートには裏表があります。裏向きにして▲部分にこすりつけてもくっつきません。逆に▲のノリ部分がキラキラシートのほうにくっついてしまいます。
▲部分は1か所ずつはがす
まとめて▲の部分をはがしてしまうと、ノリがむき出しになった部分全部同じ色になってしまいます。
きれいに色分けするには▲部分1個ずつはがして、1色ずつキラキラシートを貼っていきましょう。
面積の大きい部分から貼っていく
大人ならキラキラシートに無駄が出ないよう端っこから使っていきますが、子供はど真ん中から使っていきます。
先に面積小さい部分を貼っていくと、あとで大きい部分を貼るのにキラキラシートが足りなくなってしまうかもしれません。
先に面積の大きい部分を貼り、細かい部分は大きいのを貼ったあまりの部分を貼っていくと無駄がありません。
まぁ、足りなくなってしまったらシートの継ぎ足しも可能ですが・・・。
キラキラアートシールやってみた感想
お絵かきや工作が好きな娘(6歳)はキラキラアートシールだけで30~40分は遊べました。
爪が短すぎて▲部分をはがす作業は私がやりましたが、最初にやり方教えればほぼ一人でできました。つまようじがあれば、娘でも▲部分はがせたかもしれません。
ハッピーセットやガチャガチャのおもちゃはすにぐ飽きてしまうこともあるけど、キラキラアートシールは集中して遊べてよかったです。
同じようなのがAmazonでも売ってます。
![]() |
コメントを残す